「これ知らない人多いよね、、」トラックが走行中にハザードをたいた時の意味と対処法は知っておくべきと話題に!「なんて良いドライバー。こんな気の利く人いるんだな」などの声が寄せられる
走行中のトラックがハザードランプをたいた時のサインの意味と対処法について話題になっています。
荷台の高さが高いトラックの場合、後方を走る車からは前方の信号が見えなくなってしまいます。前方のトラックがハザードをたいた場合、「もうすぐ信号が赤になるよ」ということを教える合図がこのハザードの意味です。こんな場面に遭遇したら、ゆっくり停車して信号無視をしないように心がけましょう。
動画には「渋滞を伝えるのに使う人もいますね。前車がハザードつけたら何かあるから減速。」「ハザードで教えてくれるドライバーさんは中々いないですね」「なんて良いドライバーだ、こんな気の利く人いるんだな」などのコメントが寄せられています。
-
車線変更の際!入らせてくれたドライバーに対して、二、三回ハザードをあげたり、前方が渋滞で詰まりかけている時に後続車に対してハザードをあげて御礼の意思を伝えたり、昔からありますね。
臨機応変ですね。
前の車がハザードをあげたら障害があるかも!と、感性をもたなくては。 -
渋滞にハマったとき普通にするでしょう。後続車への親切と言うより、追突されたくないと言う意識もある。
-
自己満足の世界ですね。
そもそも道交法でハザードをこういうふうに使えと言う事は書いていない。
信号云々は運転者自身が自らの意思で確認する事であり、前方車のハザードに頼る習慣が付くと事故の誘発になります。-
>前方車のハザードに頼る習慣が付くと事故の誘発になります。
確かにそれは言えるかも。ルールは統一が大事
-
-
あくまで急ブレーキが危険なトラック同士の話だろう。とはいえ、前走車両に教えてもらわないと信号で止まれないのはアウトだろ。車間距離取れや。
-
こんなのはおかしいと思いますよ。
おれは行くけど後ろのお前は止まれよ!って指示すんなよ。
どうしてお前に指示されなきゃならないんだよ。
行けるか行けないかは自分で決めるよ。-
それって、信号無視することですよ?あなたみたいな人が事故を起こす。
-
-
素晴らしいですねー^_^
-
沖縄のトラックだと結構な頻度でやってくれてました‼️
本州でも、高速の渋滞、サンキューハザードだけでなく一般道でも増えてもらえると気持ちよく走れるようになる気がしますね~😁
-
-
教えてくれてありがとう。知りませんでした。
-
仕事で毎日車に乗ってるけどこんなの見たことないな。トラック同士(後ろがトラック)の場合しかやらないのかな?
-
急ブレーキってどんな車でも キ ケ ン だと思うけど・・・違う??? おバカさん!!!
-
人の親切をそんな風にしか受け取れないなんて・・・かわいそうな人だな~~
-
-
素晴らしい!
止まらなかったら、自転車に当たってたね。 -
急ブレーキってどんな車でも キ ケ ン だと思うけど・・・違う?? おバカさん!!!
-
右折レーンでUターンする時にハザードたいてます。
-
本来の使い方ではないな
気がつく?まさかね -
Good Job!
(スタンプ-38) -
法律に無い余計なハザードランプは危ないから点けたら駄目だよ。
-
気の利くと言うか人に気を遣う人もまだまだ居るのですね、最近可笑しいのではと思うような行動や言動する方が多いのでニュース見るのが嫌な気持ちでした。