国産いりこ出汁に「フグ」が入っていて、食べても大丈夫か物議!
フグ入ってて草 pic.twitter.com/cLJIu6FjFX
— くるが (@mazikaru_kuruga) January 9, 2020
国産いりこに小さなフグが入っていたと話題になっています。投稿された画像には、確かに一匹の乾燥した小さなフグが入っています。食べても大丈夫なのか否かで様々な意見が寄せられています。
投稿に寄せられたコメント。
薬屋です。フグ毒、テトロドドキシンはフグ自身が作り出してるのではなく、貝類を食べることで蓄積されてるのです。だから完全養殖のフグは毒がない。生まれたばかりの稚魚も毒はないでしょう。F外しつれいしました。
— ごまめ (@boba72329278) January 9, 2020
こんばんは。リプ失礼しますね。たとえ稚魚でも未処理のフグを販売するのは食品衛生法違反ですので、もし企業に連絡して取り合ってもらえなければ保健所などに通報なさって下さい。ご存知でしたらすみません。あと稚魚なら毒が少ないので問題無い場合も多いですが、念のため食べないようにして下さい
— 海野みやび (@UminoMiyabi) January 9, 2020
F外失
これはシロサバフグという無毒なフグなので食べても体に害はないと思います
スーパーとかでもみりん干になって売ってたりしますまぁフグはフグなので、無理に食べる必要はないですが…
— RECCA (@FamicomSpirits) January 9, 2020
リプ欄に「シロサバフグ」だから食べても安全って意見が多いですが、
調べによると、
シロサバフグに似た猛毒を持つ「ドクサバフグ」を見間違いで食べた事故もあるらしいので、
もし食すなら、
ちゃんとフグの種類を調べてから食べて下さい。※キーポイントは背中の棘の生え方らしいです。 pic.twitter.com/PV97RLGfa4
— ノアの箱入り船5千以上フォロ出来ない状態 (@nomorecry95) January 9, 2020
元業界人です。
絶対に食べたらダメですよ
ドクサバフグ の可能性も否定できないので、、 致死量に当たる可能性あります。
それから明らかに違反になりますので
お住まいの管轄市役所か保健所に届出をお願いします。— BNR34∞ (@KuwahiroBNR34) January 9, 2020
この手の商品はフグの混入はやむを得ないらしい。
あとフグの混入が認められると100%安全でも法律では未処理フグは提供してはいけないから回収しなければならないらしい。
つまりフグを気にしないか国産いりこやしらすのような類似商品を販売禁止にさせるかの2択— purin@鎖骨トライアングル (@purin9987) January 9, 2020
他にも投稿には下記のようなコメントも寄せられています。
フグの毒は貝を食べることで体内に貯められたものだから煮干しに混じる程度の大きさの子供フグには毒はないんじゃないかね
フグが毒を持つのは、餌によって体内に毒が蓄積するためで、自ら毒をつくり出している訳ではない。つまり、この大きさのフグに毒が有るとは考え難い。
危険性、頻度、コストを総合すると、生産者に完全な選別を求めるのも不合理だな。一定量の混入は許容した上で「フグが混入していることがあります。注意し取り除いてご使用ください」と表記させるのが妥当か。
厳密には食品衛生法的に引っかかるものの、そこまで混入にコストを割けないのが現実のようです。「フグが入っている場合は取り除いて下さい」と注意文を入れるのが妥当なように思います。
-
フグの毒は摂食によって蓄積されるから
この程度の大きさの稚魚じゃ毒と言えるほどの物は持ってないだろう
仮にしっかりフグ毒を持った個体だったとしても致死量には届かないはず
まあ100%安全とは言い切れないから不安なら食べないのが無難ではあるけど -
食べて大丈夫なのかな?