偏差値75の高校での窃盗を教師がもみ消し!生徒が動画を見せると「動画をすぐに消せ」
学生時代、「学校内の窃盗」というのは一度は聞いたことがある人も一定数いるのではないでしょうか。犯人捜しをする学校、しない学校ありますが、被害者が加害者を突き止めても何もしてくれなかった学校が今物議を醸しています。
「全国トップクラスの名門公立高校・千葉高校(偏差値75)にて現金盗難事件が多発し、学校側がなんの対策もしないため生徒らが自主的に無人の教室へスマホを設置したところ、窃盗犯(生徒)の撮影に成功→学校側へ提出するも窃盗犯が一切処分されず被害者への説明もなかったどころか、教諭が撮影した生徒ら… https://t.co/7cNN9f4SHV pic.twitter.com/M8P4PRAT49
— 滝沢ガレソ🪚 (@takigare3) February 13, 2023
ツイッター界で150万フォロワーを持つ滝沢ガレソさん。今回話題になっているのは、滝沢ガレソさんの元に届いた1通のDMの内容です。
DMの差出人は全国トップクラスの名門高校に通う生徒から。
学校で現金盗難事件が多発し、学校が対策をしてくれないので生徒たちが自主的に無人の教室へスマホを設置し、窃盗犯の撮影に成功しました。そこで学校側に提出したものの、窃盗犯自体はなんのお咎めもなく、被害者生徒への説明もなかったそうです。
それどころか、先生たちは撮影した生徒たちに「動画をすぐに消せ」「警察には絶対言うな」と口止めをしてきたとのこと。
滝沢ガレソさんは「窃盗犯の未来のためにも(この件は)とりあげません」といいつつ、送られた動画とともに公開しました。
その動画には、1人の生徒が無人の教室で現金を盗む様子が捉えられています。
この投稿には「名門でもこんな教師がいるところは嫌だ」「学校が毅然とした対応をすればこんな形で拡散されることはなかったはず」「窃盗犯の未来は学校がつぶしたようなもの」「撮影した生徒を責めないでね」「昔学校で盗難被害にあったけど何もしてくれなかった」など様々な声が集まっています。
下記は続報。
【訂正】「盗難事件があったのは事実と学校側が認めた」と書きましたが、正しくは「盗難“事故”があったのは事実と認めた」でした。訂正させていただきます。発生したのは事件ではなく、事故です。 pic.twitter.com/6SxTEyl8OX
— 滝沢ガレソ🪚 (@takigare3) February 13, 2023
筆者も中学の時、何人かの生徒の財布からお金がなくなる事件を聞いたことがありますが、結局犯人は分からずじまいでした。悪いことをしたらそれ相応の処分を受ける、これも一つの更生のチャンスなのではないでしょうか。被害者生徒たちに何も知らされていない対応は、ひどいのではないでしょうか。