夏は隙間がこうなる!橋の「伸縮継手」の冬と夏の違いの比較写真が話題に!
1 コメント
世の中には見慣れたものの中にも、知られざる物理的現象があふれています。例えば、橋の「伸縮継手」の季節による変化などがその一つです。
よくよく見てたら、ここも伸縮を吸収する構造になってたの気がついた pic.twitter.com/kDUT42JHjk
— ハチコ (@YellowPigeons) July 8, 2023
Loading...
「伸縮継手」は、橋梁などの建造物に設置されており、金属が温度変化により伸縮する性質を利用して、構造物全体が熱膨張や収縮によるストレスから保護されるように作られています。本投稿では、それが夏と冬とでどのように変化するかの写真が紹介されています。
夏になると、高温により橋梁の金属部分が膨張するため、伸縮継手の幅が広くなると記述されています。これは金属の熱膨張という現象を反映しており、金属が暖まると原子間の距離が増え、結果として全体の体積が増えるという性質を利用しています。
一方で真夏には、さらに高温となった金属部分が更に膨張するため、伸縮継手の隙間が狭くなると説明されています。これは伸縮継手が金属部分の膨張を吸収し、その結果として隙間が縮まることを示しています。
この投稿を通じて、普段何気なく通過するだけの橋に秘められた工夫と、その背後にある科学的な知識に改めて目を向けることができます。
このような細部にまで工夫が施されていることから、私たちの生活を支えるインフラストラクチャーの深さと、科学技術の進歩の素晴らしさを再認識します。
-
比較は初めて見た!