feel lucky

「電気が足りない?」電気自動車時代の帰省ラッシュを想定したパニックがヤバイと話題に

0 コメント

ガソリン車の廃止が叫ばれ、電気自動車が増える中、充電需要と対策について考えられたツイートが話題になっています。お盆やGWなどの大型連休の帰省ラッシュでは電力供給のピークを生む可能性があるのです。

Loading...

投稿主さんはツイッターで、約8000万台の車がEVに置換された場合の仮定をしてみました。

お盆などの帰省ラッシュで突発的に発生する充電需要は非常に大きなものとなります。例えば、5%の車がお盆に充電ステーションを利用すると、その電力需要は現在の日本の平均電力の約6倍となる600GWを超える可能性があり、東名高速道路などのサービスエリアにおけるピーク時の給電インフラは、小さな地方都市並みの50~100 MW級が必要になるかもしれないとのこと。これだけのインフラを設けると、平時には過剰で非効率的となり、インフラの投資コストも膨大となるため、需要ピークを抑制する方に動くのではないかと推測しました。

まだ完全に電気自動車に切り替わるまでに時間がありますが、全部が切り替わる日は来るのでしょうか。一部豪雪地帯では難しいという話も聞いたことがあります。

この仮説の投稿には、「5%の車が30分ずつ充電し同じ時間に一斉に充電を開始すると仮定すると、24時間で日本にある自動車の240%がその日に充電することになって、仮にその日のうちに電気を使い切ると仮定するとそれぞれの車が700km以上走る計算になってしまう」「SAやPAがどちゃくそ大変なことになりますぞ…」「JAF大忙しだね」と様々なコメントが集まっています。

この計算が妥当だとすると、大型連休を廃止して分散させる等しない限り、交通網自体がパンクしてしまいかねない気がしますね。一体どんな未来になるのでしょうか。

コメントを残す