「こんな映像日本のテレビでは流せない」BBCが公開した輪島市の動画が話題に!
BBCの記者が能登半島地震の被災地、輪島市を取材し、その映像が注目を集めています。
BBCすごいな。日本だったら、こんな映像絶対にテレビで流せない。pic.twitter.com/Gy9lPl0k6s
— お侍さん (@ZanEngineer) January 4, 2024
このBBCの報道動画は、能登半島地震による輪島市の朝市通りでの火災現場からのものです。
映像には、まだ煙がくすぶる現場の様子が捉えられており、被害の大きさが生々しく伝わってきます。
また、救援活動の様子や、現地での緊急対応も詳細に報じられています。これにより、地震とそれに続く火災がこの地域に与えた影響の深刻さが強調されます。
特に、映像は災害の厳しさを直観的に伝えています。
視聴者のコメントでは、「BBCの報道は詳細で生々しい」「日本のメディアではこのような映像をなかなか見ることができない」「災害の現場からのリアルな報道は重要」といった意見が見受けられています。
多くの人々が、現場の実情を伝える報道の重要性と、日本のメディアとの報道スタイルの違いに注目しています。
この動画は、災害報道におけるリアリティの重要性を改めて浮き彫りにしました。日本のメディアとBBCの報道スタイルの違いから、視聴者に深い印象を与え、報道のあり方について考えさせるきっかけを提供しています。
災害現場の生の情報が、私たちの理解を深めることの大切さを教えてくれます。
-
阪神大震災の時だったかな、メディアが入ったときに他人を救助している被災者から「撮影してる場合でないだろう」と訴えている映像が流れたのを覚えている。
その為、入りにくいのでは? -
想像すりゃわかる程度の事
これをリアルだとか抜かしてる時点で普段どのくらい能天気なのかがわかるだけ -
「悲惨な事実は写さない」というマスコミ。「悲惨なものは見たくない」という視聴者の結果でしょうか。事実から目をそらすことにならなければよいのだが。
-
現地の状況がよくわかる。