「日本のメディアよりリアル」海外メディアが公開した輪島市のドローン動画が話題に!
能登半島地震における輪島市のドローン動画が、海外メディアにより公開され、大きな話題となっています。
なぜか、ロシアからの映像が真実を物語る。
— Lynn (@lynn5785) January 5, 2024
日本のマスメディアは?
NHKはバラエティーを放送してる場合じゃない。
pic.twitter.com/6VAd6DOXYo
この動画は、能登半島地震の影響を受けた輪島市の広範な被害状況をドローンからの映像で捉えています。
特に「いろは橋」の東側一帯が映し出されており、倒壊した建物、瓦礫が散乱する通り、そして災害の深刻さを物語る光景がリアルタイムで伝えられています。
このドローン映像は、上空からの視点を提供し、地上レベルの報道では捉えきれない被害の全体像を示しています。また、この映像は、災害発生後の緊迫した状況と、その場にいる人々の困難を、遠く離れた人々にも感じさせるものです。
ドローンが捉えた各シーンは、地震の破壊力と、自然災害が地域社会に与える影響を生々しく伝えます。
視聴者のコメントは、「日本のメディアとは異なるリアルな報道に感動」「Googleマップでの建物比較から、映像の正確性に驚いた」「日本のメディアはなぜこのような映像を報道しないのか」といった内容です。
多くの視聴者が、海外メディアによる直接的でリアルな報道スタイルに注目し、同時に日本のメディアに対する疑問や批判を投げかけています。
このドローン動画は、災害報道におけるリアリティと真実性の問題を浮き彫りにしました。
海外メディアが提供する、より生々しい災害の映像は、被害の実態を深く理解するために重要な役割を果たします。
-
腹が立つ!
-
ドローンの撮影許可とったの?こんな明るい自館で人が誰も映っていないはずがない。
ずっと煙がすくぶっていて、こんなクリアで無人の映像はありえない。これは作られた映像なのではないですか? -
災害地の実際の映像を見ると、災害救助の知識も無い一般人が支援したいからといって、現時点では行くべきではないというのが理解できる。。。。。
-
理解が必要って、知ってどうすんの?ただのあなたが。 騒ぐだけ?
-
こんな風になってしまったのか…