子どものしつけが出来ていない親に対する店の媚びない対応が話題に!
公共の場における子どもの行動は、親のしつけによって大きく影響を受けます。それに対する厳しい対応を取るお店が話題となっています。
最近、客に媚びる店が多いなか
ドンと玄関先にこんなに張り紙をしてるこの店が好きだ(笑) pic.twitter.com/6A4KzjjHbg — chikara_i (@igaigachan) August 13, 2017
この投稿は、特定の店舗で掲示された張り紙に焦点を当てたものです。張り紙には、しつけのなされていない子どもによる騒動を防ぐための店舗の対応が示されています。
お断り
躾(しつけ)の全くできていない
騒々しい子供さんの入店は
他のお客様のご迷惑となりますので
固くお断り申し上げます。
一般的に、子どもの行動には親が責任を持つものです。しかし、店舗内での騒ぎや行動によって他の客の迷惑となる場合、親の監督責任や教育方法に問題があると店舗は判断し、そのような張り紙を行っています。
この張り紙は、公共の場における行動規範やマナー、子どもの教育という広範で深い問題に触れていると言えるでしょう。
投稿には「客に媚びないのが素晴らしい」「当然」「客層が良くなるので客は増える」などのコメントが寄せられています。
この投稿を通じて、社会における行動規範やマナー教育の重要性が再確認されます。子どもの行動は親の責任であり、その影響は限定的なものではなく、公共の場で他者にまで及びます。
だからこそ、共生社会を形成する上で、個々の行動や教育の質がいかに重要かを理解することが求められるのです。
-
毅然としてて(使い方合ってるかな?)良いと思います。
-
ナイス書いた人!うるさい子供って、迷惑だよね!
-
公共の場で騒いでる子供がいても、少し離れた所で呑気にオトモダチとおしゃべりしている親がいる、よくある光景。
こんな張り紙をしなきゃならないほどヒドい親子がしょっちゅういたんだなぁ、ととても気の毒になります。 -
す
-
媚びてないかんじ最高!
-
保育士をしていた事があるので、病気で多動なのか、躾の出来ていない野生児なのカは見て理解ができます。前者の親御さんは確り声掛けをされたり「あっ!!」っと思った時に駄目出しではなく「違うよね?ここは走る所じゃ無いよね?」と考えさせる様な声掛けをしている方が圧倒的多数だと思います。
躾のなっていない「親」はお子さんに
スマホの画面を見ながら「駄目でしょ〜お」と注意にならない駄目出し。親の方が躾られいないよね?そりゃ子どもが野生化すると思ったいます。 -
外国じゃ「子供はうるさいもの」ってなってるんだよなぁ。自分たちだって少なからずそうやって生きてきたんだから度を超えないレベルなら問題ないでしょ。それよりそもそも子供が、というより親の問題だし。
-
>「外国では、子供はうるさいもの」として容認。
それは、程度による。飲食店で他の迷惑を考えずに騒ぐ事。公園で遊んでいるときの声。同列にはできない。複数他国在住歴30年の者。
-
-
障害があろうとなかろうと他のお客様にはわかりません。煩いものは煩い。
我が子が静かにできないのであれば外食に行かないのが正解です。-
このコメントが優勝。
-
×外食に行かないのが正解
○この店には行けないね(別の店行こうね)
ってだけの問題
-
-
安心してください。行きませんよ。
うちの子は、障がいがありますが、
見た目普通の子です。
🟰躾がなっていない。と言われます。
だから、そもそも外食など敷居が高く行けません。
ただ健常な子で、躾がなっていない子の親とは、
一緒にされたくない気持ちのほうが強いから。
行きません。という選択をしていると思います。-
親御さんのお子さんへの接し方を見ていたら
障害ある無し関係なく、躾や監督をしっかりなさっているかがわかるから大丈夫です^ ^
ご本人方のストレスになるから控えられてる とかは大人の怪我や病気でも同じなのでわかりますが、
あまり過度に気にされませんように・・・ -
どうして敷居が高いのですか? よくわかりません。
-
-
飲食店も病院もスーパーも公園じゃないからね
飲食店で躾ゼロの従兄弟に注意をする我が息子
自分の子育ては間違ってなかったと自信になった -
私は人の子でもマナーの悪い子は叱ります。店側のこのポスターは当然の事です。良く書いてくださいました。
-
親として当たり前