【新型コロナ】「わざと?」「感染拡大させたいの?」クルーズ船で業務の90人以上の厚労省職員が検査や隔離なしで職場復帰し物議!しかし厚労省は逆ギレ!
2020年2月20日午後、厚生労働省はクルーズ船内でパソコンなどで業務した内閣官房の職員(30代)と厚生労働省の職員(40代)2人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表し「やっぱりちゃんとゾーニングできていないのでは?」「これで危機管理徹底とよく言える」など物議を醸しました。
しかし、22日のNHKの報道で、船内で業務をした厚労省の90人以上の職員が、ウイルス検査をせずに職場復帰していたことが分かり、再び物議を醸しています。
厚労省は「職員に発熱などあればウイルス検査はしている。検査の在り方を見直すかどうかはコメントできない」とまさかの逆切れ。
ネットには「わざとなの?」「感染拡大したいの?」などのコメントが寄せられています。
しかし、PCR検査も無症状の人では検出精度が下がり、全ての感染者を洗い出せる訳ではありません。感染症対策のスペシャリストである岩田健太郎医師は、検査結果ではなく隔離期間を陰性の根拠にすべきとコメントしています。
何度か繰り返していますが治癒証明や退院基準に検査陰性2回のルールは今すぐ改め、退院後の自宅療養期間など時間を根拠にしたほうがいいです。検査はウイルスの非存在を証明しませんし検査キットや人員を枯渇させます。皆の納得安心ではなく論理、合理、科学、そしてサステイナビリティを根拠にすべき
— 岩田健太郎 (@georgebest1969) February 21, 2020
また、冒頭の動画のように、厚労省職員の感染を受け、野党は加藤厚生労働大臣らの検査をして欲しいと主張しています。
日本にも先進国らしい科学的な対応をして欲しいです。
-
厚労省のゲス女、大坪は乗船しているのに、感染してねえのかよ。残念ですね。
-
これは野党の主張が正しいが、投票時に確実に自民の票を二票削ぐのが目的であるとも取れる。簡易検査でも良いのですぐに大臣を検査すべきだね。
-
「発熱などあればウイルス検査」では感染を防ぐ上では遅すぎることは明らか。絶対に失敗を認めない、大日本帝国時代の敗戦から、日本は何も学んでいない。ところで岩田健太郎は失策をやらかして信用を失っている。他にも専門家はいるし、もっと色々な人のコメントを取り上げるべき。
-
情けない、40年前もう少し日本は変われると思ったんですが。何事にも対処療法JAPAN。ことが起こってからでないと動けないし動かない。俺たちの世代はこんなひどい世代だったのかと思います。